WACHAは「お茶の時間」で、心の余白を取り戻すウェルビーイング社会の実現を目指します!

WACHA
1分でできる“心のお手入れ”を、暮らしの文化に。
<WACHAの抹茶シリーズで作成したカクテル・シリーズ。彩り豊かなラインナップが並ぶ>
WACHA株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:加藤花代)が目指すのは、お茶をたてるひとときから始まる “丁寧な暮らしと文化の再生”です。WACHAは「 癒し・健康・ワクワク 」をテーマに、伝統文化を新たなスタイルで提案する、日本発のウェルビーイングブランドです。
WACHAホームページ: https://www.wacha-world.com/
当社は、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。このプレスリリースは「WACHA株式会社」の夢です。
■【社会的背景】“お茶の時間”が失われつつある日本
かつて日本人の暮らしと深く結びついていたお茶文化ですが、現在家庭で急須を使ってお茶を淹れる人は激減し、急須のない家庭は約70%(※農林水産省 2022年)。さらに茶道人口もピーク時の600万人から180万人以下に減少(※文化庁推計)しています。
<茶道人口は最盛期で約600万人とされ、そこからほぼ半減>
一方で海外では「MATCHA」が“スーパーフード”として注目され、茶筅でたてる文化が根付きつつあります。いまや、私たちが育んできたお茶文化は、日本よりも海外で生活に浸透し始めています。
この背景には、日本社会が直面している「時間の圧縮」があります
時間に追われる現代社会では、「非効率な時間=ムダ」とされ、心を静める余白がどんどん失われています。
- 日本人の自由時間:1日わずか3時間51分(※引用元:総務省 2021年)
- そのうちスマホ使用:2時間40分(※引用元:MMD研究所)
結果的に、お茶や食事のために“静かに座る時間”はさらに減少しているのが現状です。
現代は“コスパ”や“タイパ”が優先され、非効率な時間=無駄とされがちです。けれどもその過程で、私たちはいつのまにか「心のゆとり」や「文化の手触り」を見失ってきたのではないでしょうか。静かに座る習慣はますます希薄に…この“心の時間の消失”こそ、私たちが今向き合うべき社会課題だと考えます。
■WACHAのこれまでと、見据える未来 【自社の背景】形式よりも“心を整える体験”を
WACHAは、「丁寧な暮らしと文化の再生」をミッションに掲げ、“誰もが日常に取り入れられる現代版の茶の時間=現代の一服”を提案しています。
お茶をたてることは、決して特別な人のためのものではありません。ほんの1分、手を止めてたてる一服が、自分と向き合う心の空間をつくる。この小さな体験を、忙しい現代の人々のライフスタイルにフィットする形で広めています。私たちは、形式や正解に縛られず、“今の自分を整える時間”としての抹茶文化を再定義しています。
■WACHAの夢 「Soulcare(心のお手入れ)」をお茶の習慣に。
私たちWACHAの夢は、「物質的な豊かさ」から「心の豊かさ」へと価値観が転換する社会です。
忙しい日常の中でも、たった1分、お茶をたてる。その行為を通じて、深呼吸が生まれ、静けさが宿り、心が整っていく。そんな「一服の時間」が、“文化”として再び根づく未来を描いています。
<自分で抹茶をたてることをWACHAでは”抹茶セラピー”と命名しています>
■叶えたい夢1.:大人だけでなく、子どもたちにも“心を豊かにする時間の使い方”を伝える未来
WACHAが広めたいのは、“心の整え方”を楽しみながら学べる文化です。抹茶をたてるという行為は、スマホやゲームでは得られない「脳の休息」「自分を取り戻す」「感性を育てる」時間です。大人だけでなく、未来の子どもたちにも、茶筅を振る時間を通じて、豊かな時間の使い方を学べるような教育・体験機会をつくりたいと考えています。
■叶えたい夢2.:誰でも楽しめる“お茶のある暮らし”を
WACHAでは、現代人の感性と健康ニーズに合わせた5種類のブレンド抹茶を展開しています。
- SAKURA MATCHA:桜や桃のやさしい甘味と酸味。ノンカフェインで春を味わう
- GREEN MATCHA:抹茶×桃×サボテン。腸と美肌に届くグリーン機能性ブレンド
- BLUE MATCHA:バタフライピー×ブルーベリー×ココナッツ。眼精疲労やリラックスに
- RED MATCHA:ビーツ・ハイビスカスで、女性の巡りとリズムに
- MATCHAI:スパイス入り抹茶で、ピリリとした集中力と静けさをサポート
すべて簡単にたてられ、ラテやスムージーなどへのアレンジも可能です。
ノンカフェインなどの選択肢も設けることで、お子様やカフェインが気になる方々でも抹茶体験を愉しめるようにし、「ワクワクする」お茶のある暮らしを多くの人に広げていきます。
オンラインショップはこちら
■叶えたい夢3.:ウェルビーイングの浸透・普及を願う企業と共創(コラボレーション)
WACHAは、“心の豊かさを取り戻す”という想いのもと、「Soulcare(心の手入れ)」という概念を社会に広め、ヨガや瞑想のように、お茶を通じて心を整える習慣を現代人に必要な「ウェルビーイングの時間=ライフスタイル文化」として根付かせていきます。しかし、その価値観をより広く社会に届けていくには、私たち一社だけの力では限界があります。だからこそ、私たちは「お茶」を媒介に、同じ志を持つパートナー企業の皆さまと“共創”していくことを願っています。
例えば――
・美と健康をテーマにしたウェルネスブランドとのコラボで、“飲む美容”としての抹茶体験
・ホテルや観光施設との提携で、マインドフルネスを高める滞在型プログラムの開発
・教育・育児分野での「子どもと点てるお茶時間」ワークショップの展開
・伝統工芸・食・空間デザインとの協業によるお茶のあるライフスタイル提案
WACHAは、お茶の持つ「静けさ」「手間」「香り」「美しさ」といった感覚価値を、心のセルフケア(Soulcare)として再定義し、商品・サービス・イベントを通じて体験の場を広げていきたいと考えています。この夢に共感し、ウェルビーイングの社会的浸透を共に目指してくださる企業・団体の皆さまと、分野や立場を越えてご一緒できることを心より願っています。
WACHA(ワチャ)株式会社WACHAは日本発のウェルビーイングブランドです。「 癒し・健康・ワクワク 」をテーマに、伝統文化を新たなスタイルで提案。忙しい毎日に、新時代のお茶体験で新しい彩りを添えてみませんか?
The New Tea Revolution Starts Here.
WACHA株式会社 コーポレートサイト
・ その他のWACHAの人気商品
ハーブやフルーツがブレンドされた3色抹茶(グリーン抹茶, ブルー抹茶, レッド抹茶)
MATCHAI - 抹茶 × スパイスの新感覚ドリンク
MATCHA BOX - 抹茶を気軽に楽しめるスターターキット
抹茶セラピー - 心を整える、新しいお茶体験
・ SNSアカウント
Instagram : https://www.instagram.com/wacha_world/
X (旧Twitter) : https://x.com/wacha_matcha
Youtube: https://www.youtube.com/@WACHA_matcha/videos
Facebook: https://www.facebook.com/wachaworld
・ 本件に関するお問合せ: hana@wacha.info
「April Dream」は、4月1日に企業がやがて叶えたい夢を発信する、PR TIMESによるプロジェクトです。WACHAは、この夢の実現を本気で目指しています。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ