【&TEAM】抜群の美スタイルが魅力♡ JOが「表現者として意識する色気」について語る!

グループの公式YouTubeチャンネルで見せる仲よしっぷりも人気な、&TEAM。今回は、抜群の美スタイルを持つJOさんの「色気の正体」について聞きました!普段は控えめな性格だというJOさんのステージ上であふれ出るオーラの秘訣とは?ぜひチェックしてみて♡
漂う色気の正体
少年感を併せ持ちながら内側に秘めた情熱。
少年性をたたえながら、見る人の視線を力強くつかんで離さない。
3rd SINGLEで新章を迎えたJOさんが放つ色気やオーラの正体に迫ります。
Question自信に満ちたオーラをまとう秘訣は?
普段の僕の人格は、あまり自信がないほうだと思うんですけど、褒められると自信が100倍ぐらいにグンと上がります。けっこう、単純なんです(笑)。
あとは授賞式とか、他のアーティストの方々のファンが多いアウェイの場面ほど、僕は燃えるタイプなんです。
会場にいるみなさんの視線を”狩る”というか、それぐらいの気持ちでステージに立っています。
足のすくみとかを人が多い場面だと感じたりするので、無駄な気持ちを消して、全身を叩いたりしながら。自信がないほうだからこそ、そうしてやる気をふるい立たせています。
Question”色気”をまとうために意識していることは?
なるべく素の自分でいたいので、特になにもしてないんですけど、撮影時の表情は大人っぽく見えるように工夫しているかも。
僕は奥二重なので、にらみつけるというよりは、ちょっとあごを上げたほうが二重の線が少し広がって、憂いが出るのかなとか。
あとは顔を横に振ったときのEラインが、自分で見ても少しオトナに感じるので撮影のときは意識してます。
あごのラインはLUNÉのみなさんに褒めてもらってから、自分でも気に入ってるパーツです。色気も少しは出てるような......?(笑)
普段からマッサージしたりしてラインが出るように頑張ってます!
Question表現者として意識する色気とは?
楽曲の持つ雰囲気にあわせて、パフォーマンスに変化をつけるようにしています。
例えば2nd ALBUMに収録されている「Deer Hunter」という曲のときは、さっきお話したようなあごを上げる仕草や視線を意識したりとか。
サウンド的にもセクシーな部分が多いので、首や体をなぞるジェスチャーを多めに使いながらパフォーマンスしています。といっても自分は今、20才で。
いきなりボンッとオトナになるよりかは、少しずつでもいいかな......と思うんです。まだ少年らしさを楽しんでいたい。
だから「オトナになったね」より「かっこよくなったね」のほうがうれしいかも。
QuestionJOのまとうムードって?(from:HARUA)
HARUA:JOくんはいろんな色やムードに染まれる人だと思います。
その中でもメガネをかけたときのJOくんは、ガラッと雰囲気が変わるんですよ。
撮影でかけるときもそうですし、特におうちでメガネをかけたときの雰囲気が好きで。
たとえるなら、ちょっとクールで背の高い数学教師みたいな。
頭のいい、魅力的な先生って感じなんです。
ドラマの設定にありそうな雰囲気が、僕はたまらなく好きです(笑)。
JOくんはそういう知的なムードが似あいますし、そこにオフ感が加わるとより色気を感じる。
あと個人的にメガネが好きなので、ずっとかけていてほしいくらいです!

More!3rd SINGLE「Go in Blind(月狼)」
発売中
すべての季節を経てひとつになった9人の少年たちが自分たちだけの領域を見つける新章。オオカミの群れのように結束し、恐れず真正面から挑む力強い姿が描かれる。
シングルには新譜3曲を含む全6曲を収録。

UNIVERSAL MUSIC 発売中 ©YX LABELS
&TEAM
えんてぃーむ●2022年12月にデビューした日本発のグローバルグループ。
今年は5月よりアジアツアー開催も決定し、世界を舞台にさらなる活躍に注目が集まる。グループの公式YouTubeチャンネルで見せる9人の仲よしっぷりも人気。
JO
じょう●2004年7月8日生まれ。端正な顔立ちと身長180cm超えの抜群のプロポーションからなる美スタイルは神からの贈り物。
学生時代はバスケ部に所属し、運動神経も抜群。普段は控えめな性格で、趣味は絵を描くこと。
HARUA
はるあ●2005年5月1日生まれ。ピュアで愛らしいビジュアルが万人をトリコにする、&TEAMの“可愛い担当”。
愛嬌たっぷりでLUNÉやメンバーからも愛される一方、冷静に物事を見るクレバーな一面も。
撮影/北岡稔章(える マネージメント)スタイリング/吉田ケイスケ、室井悠 ヘア/大木利保、富樫明日香、十島成美(CONTINUE)メイク/内藤森、金光柚香、高木早枝 取材・文/山口昭子
あわせて読みたい
