Ray

「桑原」はなんて読む?日本一の大きさを誇る青銅座像で有名な青森県の地名です!

「桑原」はなんて読む?日本一の大きさを誇る青銅座像で有名な青森県の地名です!

地図や旅先で見かけるけど、実は間違って読んでいた!そんな地名、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな地名をご紹介します。就活や社会人生活で恥をかかないことはもちろん、知っておくとハナタカになれちゃうかも!

「桑原」はなんて読む?

桑原」という漢字を見たことはありますか?

ヒントは、青森県の地名で「くわはら」ではありません。

いったい、「桑原はなんと読むのでしょうか。

正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。

果たして、正解は?

正解は、「くわばら」でした。

青森県青森市に位置している桑原。

そんな桑原には、「東北三十六不動尊霊場会第十八番札所 全仏山 青龍寺」という寺院があります。

境内には、青銅座像では日本一の大きさを誇る「昭和大仏」が造立されており、高さは仏体のみで奈良や鎌倉の大仏よりもはるかに高い21m35cmもあるんだとか。

大仏造立のときの銅片を入れた「宝珠」の御守りは、身代わりや厄除けとして人気がありますよ。

みなさんはわかりましたか?

家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!

※解答は複数ある場合があります。

《参考文献》

・『青森観光コンペンション協会』
・『昭和大仏 青龍寺』

あわせて読みたい

ライターRay WEB編集部

編集部おすすめ記事

#TAG
#漢字クイズ
CATEGORY

記事カテゴリ

OFFICIAL SNS

Ray 公式SNS