「柚木」はなんて読む?「柚」の読み方が意外な愛媛県の地名です!
TRIVIA

地図や旅先で見かけるけど、実は間違って読んでいた!そんな地名、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな地名をご紹介します。就活や社会人生活で恥をかかないことはもちろん、知っておくとハナタカになれちゃうかも!
「柚木」はなんて読む?
「柚木」という漢字を見たことはありますか?
ヒントは、愛媛県の地名で、「ゆずき」とは読まないので注意!
いったい、「柚木」はなんと読むのでしょうか。
正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。
果たして、正解は?
正解は、「ゆのき」でした。
愛媛県大洲市に位置している柚木。
そんな柚木には、室町時代に喜多郡の領主・宇都宮氏によって創立された「如法寺」があります。
境内にある仏殿は、優れた意匠と構造形態をもつことから、近世禅宗仏殿を代表する遺構として、平成4年に国の重要文化財に指定されています。
他にも、愛媛県指定有形文化財である「木造地蔵菩薩立像」や、如法寺に咲いている「ツバキ」は愛媛県指定天然記念物に指定されているなど、多くの歴史が詰まったスポットですよ。
みなさんはわかりましたか?
家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!
※解答は複数ある場合があります。
《参考文献》
・『大州市公式ホームページ』
あわせて読みたい

ライターRay WEB編集部
編集部おすすめ記事
- #TAG
- #漢字クイズ