Ray

徹底比較!ソイプロテインおすすめランキング6選|ダイエットができる美味しい商品をご紹介

  • Twitter
  • Facebook
  • Line
徹底比較!ソイプロテインおすすめランキング6選|ダイエットができる美味しい商品をご紹介
人気のソイプロテインおすすめランキング6選!ソイプロテインとは、大豆が原料となっている植物性プロテインのことを言います。今回は、女性向けのソイプロテインを美容・ダイエットなど目的別にご紹介。ソイプロテインを選ぶときのポイントや、効果的な飲み方も解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

※ 本サイトはプロモーションが含まれています。
目次
  1. ソイプロテインとは?ホエイプロテインとの違いを解説
  2. ソイプロテインの効果的な飲み方
  3. ソイプロテインの選び方4つ
  4. 【徹底比較】ソイプロテインおすすめランキング6選
  5. 【女性向け】おすすめのソイプロテイン6選!おすすめポイントもご紹介
  6. 【Q&A】ソイプロテインに関する疑問

ソイプロテインとは?ホエイプロテインとの違いを解説

ソイプロテインとは、大豆のタンパク質部分を粉末にしたものです。水分・糖質・脂肪を減らし、植物性タンパク質を効率よく摂取できます。吸収速度が遅めで腹持ちが良いため、ダイエット中の間食や食事の置き換えに取り入れるのをおすすめします。

しかし、牛乳に含まれるタンパク質を主成分としたホエイプロテインと比べて、比較的水に溶かしにくい傾向があります。牛乳で溶かしたり、溶けやすい商品を選んだりするなど、工夫が必要です。

ホエイプロテインとの違いは以下の通りです。

プロテインの種類味(風味)溶けやすさ目的
ホエイ素材の味は控えめ日々の筋トレにプロテインを取り入れたい
ソイ大豆・ダイエットしたい
・健康を維持したい

▼おすすめのホエイプロテインをダイエットなど目的別にご紹介!

ソイプロテインの効果的な飲み方

ソイプロテインの効果的な飲み方は以下の通りです。

タイミング朝食時や就寝30分~1時間前の摂取がおすすめ
飲む回数1日1〜2回
1日の摂取量成人男性:60〜65g成人女性:50g

ソイプロテインは他のプロテインと比べて吸収がおだやかな傾向にあります。そのため、朝食時や就寝前の摂取がおすすめです。

飲む回数は、食事から摂取するタンパク質量が十分な場合は1日1回、足りていない場合は1日2回を目安にしましょう。

ちなみに、1日に必要なタンパク質量は、運動していない場合は体重1kgあたり1g、運動している場合は1kgあたり1.2~2gとされています。

ソイプロテインの選び方4つ

Ray編集部では、プロテインを利用したことがある10代後半~20代・30代・40代の女性にアンケート調査(※)を実施。プロテインを選ぶ際に重視するものを質問したところ、以下のような結果となりました。

Q.ダイエットプロテインを選ぶときに重要視したもの・またはこれから重要視したいものを教えてください。(複数回答可)

Q.ダイエットプロテインを選ぶときに重要視したもの・またはこれから重要視したいものを教えてください。(複数回答可)

上記のアンケート結果を元に、Ray編集部ではソイプロテインを選ぶ際の4つのポイントを選定しました。

    1. 飲みやすさで選ぶ
    2. 価格帯で選ぶ
    3. タンパク質含有率で選ぶ
    4. 目的に合った成分で選ぶ

それぞれ詳しく見ていきましょう。

飲みやすさで選ぶ

ソイプロテインを選ぶ際は、飲みやすさをチェックしましょう。溶けづらかったり、味が好みではなかったりすると、飲み続けるのが億劫になることがあるからです。

ソイプロテインは他のプロテインと比べて、やや溶けづらい傾向にあります。上手く溶けずにダマができたりとろみが付いたりすると、飲みづらいと感じやすいため、溶けやすさに注目するとよいでしょう。

最近では、さまざまな味のソイプロテインが販売されています。お試しサイズで購入できるものがあるため、自分好みの味を探してみてくださいね。

価格帯で選ぶ

ソイプロテインを選ぶ際は、続けやすい価格かどうかが重要です。プロテインは、長く続けることで効果を実感できるためです。

Q.ダイエットプロテインを購入した時にかけた予算・もしくはかけたい予算を教えてください。

Q.ダイエットプロテインを購入した時にかけた予算・もしくはかけたい予算を教えてください。

Ray編集部が実施したアンケートによると、ソイプロテインの予算は「1,000円〜5,000円」だと考えて良いでしょう。

しかし、価格がいくら安かったとしても、味がイマイチなものはあまりおすすめできません。予算とおいしさ両方の面で納得できるものを選びましょう。

タンパク質含有率で選ぶ

ソイプロテインを選ぶ際は、タンパク質含有率が大切です。タンパク質含有量とは、プロテインに含まれるタンパク質の量のこと。含有率が高いほど、タンパク質を効率的に補給できると言われています。タンパク質含有率は、75%以上を目安に選ぶとよいでしょう。

ちなみに、ソイプロテインはタンパク質含有率が高いほど、1gあたりの価格が安い傾向にあります。

目的に合った成分で選ぶ

ソイプロテインを選ぶ際は目的に合うものを選びましょう。ソイプロテインはタンパク質以外にもさまざまな成分が配合されているためです。

目的別のおすすめ成分は以下の通りです。

目的・状況おすすめ成分役割
トレーニングの効率をアップさせたいビタミンB6タンパク質の代謝をサポートする
日常的に飲酒・喫煙をしているビタミンCビタミンC欠乏による倦怠感や疲労感を防ぐ
女性の若々しさを保ちたいイソフラボン肌や髪を美しく保つ、コラーゲンを増やす
便秘気味食物繊維便通を改善する
腸内環境を整えたい乳酸菌腸内の悪玉菌が増えるのを防ぐ

選ぶ際はぜひ参考にしてみてください。

▼スタイルや健康を気にする女子必見!女性にぴったりなプロテインはこちらの記事をチェック

▼どのプロテインを選べば良いかわからない人必見!種類別おすすめプロテインはこちらの記事をチェック

【徹底比較】ソイプロテインおすすめランキング6選

商品/ブランド名 商品画像 総合評価 価格帯 安全性 飲みやすさ コスパ 通常価格 コスパ(1杯) 種類 生産国 内容量 タンパク質含有量 糖質量 エネルギー タンパク質 炭水化物 脂質 食物繊維 美容成分 支払い方法 詳細
SOY DIET PROTEIN

4.8

★★★★★
★★★★☆
★★★★★
★★★★★
3,190円
127円
ソイプロテイン
ココア、バナナ、杏仁風味
日本
500g(約20日分)
1.9g
75kcal/1回20gあたり
15.4g
2.1g
0.8g
0.2g
ビタミンB6、ビタミンB1
クレジットカード、後払い(コンビニ・郵便局・銀行・LINEPay、AmazonPay、代金引換、Paidy
公式サイト
SOELUプロテイン

4.5

★★★★★
★★★★☆
★★★★★
★★★★☆
3,240円
216円
ソイ・ホエイプロテイン
祇園辻利抹茶、黒ごまきなこ、グレープフルーツ
日本
270g(約15日分)
2.08g
68kcal/1回18gあたり
12.9g
3.10g
0.67g
1.02g
クレジットカード、AmazonPay
公式サイト
ソイプロテインアイソレート

4.5

★★★★★
★★★☆☆
★★★★★
★★★★★
2,290円
137円
ソイ
アイスラテ、チョコレートスムーズ、ナチュラルストロベリー、ノンフレーバー、バニラ、ミルクティー、黒糖タピオカティー、抹茶ラテ
イギリス
500g(約16日分)
0.2g
108kcal/1回30gあたり
27g
0.5g
0.5g
緑茶抽出物
クレジットカード、Google Pay、プリペイドカード
公式サイト
キレイタンパク

4.3

★★★★★
★★★★★
★★★★☆
★★★☆☆
4,638円
309円
ソイプロテイン
きなこ
日本
300g(約15日分)
75%
0.76g
78.8kcal/1回20gあたり
15.02g
1.84g
1.5g
1.08g
エラスチン、セラミド、ヒアルロン酸、イソフラボン
クレジットカード、AmazonPay、楽天ペイ、NP後払い(コンビニ・郵便局・銀行・LINEPay)
公式サイト
La Protein(ラ プロテイン)

4.0

★★★★☆
★★★★☆
★★★★☆
★★★★☆
7,180円
239円
ソイ・ホエイプロテイン
抹茶、ミルクティー、ピーチ、ピンクグレープフルーツ、黒ごまきなこ
日本
600g(約30日分)
77.0kcal/1回20gあたり
12.62g
4.70g
0.86g
1.36g
アミノ酸、ヒアルロン酸、コラーゲンペプチド
クレジットカード、コンビニ決済(ファミリマート、ローソン、セブンイレブン、ミニストップ)、キャリア決済(Docomo、au、Softbank)
公式サイト
EATHACK(イートハック)

3.5

★★★★☆
★★★☆☆
★★★★☆
★★★☆☆
2,138円
355円
ソイプロテイン
チョコレート
日本
150g(約6日分)/ 600g(約24日分)
2.1g
75.2kcal/1回25gあたり
13.72g
7.3g
0.17g
5.2g
クレジットカード、AmazonPay、Paypal、
コンビニ前払い(KOMOJU)、Paidy、銀行振り込み
公式サイト

スクロール

【女性向け】おすすめのソイプロテイン6選!おすすめポイントもご紹介

ここからは、Ray編集部がおすすめする人気のソイプロテイン6商品をご紹介します。自分の目的や、重視する点に合うかをチェックしてみましょう!

1位:ソイダイエットプロテイン/株式会社ULTORA

出典:公式サイト

ソイダイエットプロテイン株式会社ULTORA

Ray編集部評価

4.8
価格帯
5.0
安全性
4.0
飲みやすさ
5.0
コスパ
5.0
    〈おすすめポイント〉
  • 楽天市場 対象商品総合1位
  • 人工甘味料、合成着色料、保存料不使用で安心・安全
  • 高タンパク質で低糖質・低脂質
  • 1杯あたり127円と高コスパ
    • 〈購入前にチェックすべきポイント〉
    • 体重増加には不向き
    • 単品購入のみ

\楽天市場 対象商品総合1位!/

「ソイダイエットプロテイン」は、低カロリー・低脂質が特長の、ダイエット中の人でも飲みやすいプロテインです。気になるカロリーはたったの73~75kcal!脂質も0.5~0.8gと低脂質のほか、6種のビタミンも配合されているため、美容・健康をサポートします。

人工甘味料・合成着色料・保存料は不使用の上、安心の日本製。添加物が気になる人でも、納得して飲めるでしょう。

コスパは1杯あたり127円。比較的コスパの良いプロテインなので、飲む頻度の多い人にもおすすめです。

3,190円(税込)で単品購入が可能なので、体に合うか不安な人も気軽にお試しできますよ。

価格

【単品価格】
3,190円

コスパ(1杯あたり)

127円

種類

ソイ

飲み方

200mlの水に溶かす

ココア、バナナ、杏仁風味

生産国

日本

内容量

500g(約20日分)

支払い方法

クレジットカード、後払い(コンビニ・郵便局・銀行・LINEPay)、AmazonPay、代金引換、Paidy

2位:SOELUプロテイン/SOELU株式会社

出典:公式サイト

SOELUプロテイン SOELU株式会社

Ray編集部評価

4.5
価格帯
5.0
安全性
4.0
飲みやすさ
5.0
コスパ
4.0
    〈おすすめポイント〉
  • ソイとホエイのWプロテインで、満腹感を持続させながら筋力アップ
  • オリジナルシェイカーが付属!
  • 人工甘味料不使用のため、甘いものが苦手な人でも飲める
  • 粉っぽくないからプロテインが苦手な人でも飲みやすい
    • 〈購入前にチェックすべきポイント〉
    • 体重増加には不向き
    • 定期購入のみ

「SOELUプロテイン」は、ソイとホエイ、両方のプロテインが配合されているのが特長です。満腹感が持続しやすいソイと、筋力を高めてくれるホエイ、それぞれの良さを活かした、オリジナルの配合となっています。

タンパク質だけでなく、食物繊維・乳酸菌・葉酸なども配合。健康サポートに役立つ成分をしっかりと摂りたい人でも、納得できる成分構成が魅力です。

定期便初回は15食分で通常価格3,240円(税込)のところ、初回は980円(税込・送料別)で購入可能。定期コースはいつでも解約可能なので、気軽に始められるでしょう。ちなみに、初回限定でオリジナルシェイカーが付いてくるので、プロテインデビューにもぴったり!

価格

【通常価格】
3,240円
【定期購入価格】
初回:980円(送料550円)
2回目以降:3,248円(送料550円)

コスパ(1杯あたり)

216円

種類

ソイ、ホエイ

飲み方

100mlの水に溶かす

祇園辻利抹茶、黒ごまきなこ、グレープフルーツ

生産国

日本

内容量

270g(約15日分)

支払い方法

クレジットカード、AmazonPay

2位:ソイプロテインアイソレート/マイプロテイン

出典:公式サイト

ソイプロテインアイソレートマイプロテイン

Ray編集部評価

4.5
価格帯
5.0
安全性
3.0
飲みやすさ
5.0
コスパ
5.0
    〈おすすめポイント〉
  • フレーバーが豊富
  • 単品購入で気軽に試せる
  • 1杯あたり108円とコスパ抜群!
    • 〈購入前にチェックすべきポイント〉
    • 体重増加には不向き
    • 単品購入のみ

\ヨーロッパNo.1ブランドのマイプロテインが開発!/

「ソイプロテインアイソレート」は、1杯あたり108円とコスパの良いプロテインです。たっぷり1kg入って通常価格3,590円(税込)のところ、今なら1,690円(税込)で購入できます。単品購入が可能なため、気軽に購入できるのも魅力的。

安いだけでなく、タンパク質の補給としても優秀です。タンパク質含有率は90%で、1杯で27gものタンパク質を摂取できます。

フレーバーは全8種類!ほっと一息つきたいときに飲めるアイスラテやダイエット中の間食に飲めるチョコレートスムーズなど種類が豊富なため、きっと気に入る味が見つかるでしょう。

価格

【通常価格】
3,590円
【単品価格】
1,790円

コスパ(1杯あたり)

108円

種類

ソイ

飲み方

約300〜350mlの水に溶かす

アイスラテ、チョコレートスムーズ、ナチュラルストロベリー、ノンフレーバー、バニラ、ミルクティー、黒糖タピオカティー、抹茶ラテ

生産国

イギリス

内容量

1kg(約33日分)

支払い方法

クレジットカード、GooglePay、プリペイドカード

▼マイプロテインはセール時の購入がお得!次のセールはこちらの記事でチェック!

▼マイプロテインで人気のプロテインはどれ?おすすめ商品はこちらの記事をチェック!

4位:キレイタンパク/株式会社グランデ

出典:公式サイト

キレイタンパク株式会社グランデ

Ray編集部評価

4.3
価格帯
5.0
安全性
5.0
飲みやすさ
4.0
コスパ
3.0
    〈おすすめポイント〉
  • 安心して試せる返金保証付き
  • トライアル購入価格で気軽に試せる
  • 運動しない人にもおすすめ
  • ダイエット中も美容ケアができる
    • 〈購入前にチェックすべきポイント〉
    • 体重増加には不向き
    • フレーバーが1種類のみ

キレイタンパクは、ヒアルロン酸などの3種の美容成分を配合した、美容と健康に特化したプロテインです。フレーバーは1種類飲みですが、飲みやすく香ばしいきなこ味なので飽きずに続けられるでしょう。

タンパク質含有率は75%で、日々のタンパク質補給として申し分なし。女性が不足しがちな亜鉛・鉄・ビタミンCも配合しているので、ダイエットや美容を気にする女性こそ飲んでもらいたいプロテインです。

保存料・人工甘味料・合成着色料は不使用はもちろん、日本製なのもうれしいポイント。添加物などの成分や製造国が気になる人でも安心して飲めるはずです。

キレイタンパクは、少量からお試しできるプロテイン。5日分100gを、842円(税込・送料無料)で購入できるため、自分に合うか不安な人にぴったりでしょう。定期便は、初回約54%OFFの2,106円(税込)で購入出来る上に、30日間の全額返金保証付きです。定期縛りはないため、気軽に試せます。

価格

【通常価格】
4,638円

【トライアル購入価格】
842円(送料無料)

【単品価格】
4,638円(送料込み)

【定期購入価格】
初回:2,106円(送料無料)
2回目以降:3,143円(送料無料)

コスパ(1杯あたり)

309円

種類

ソイ

飲み方

200mlの水・ミルクに溶かす

きなこ

生産国

日本

内容量

300g(約15日分)

支払い方法

クレジットカード、AmazonPay、楽天ペイ、NP後払い(コンビニ・郵便局・銀行・LINEPay)

5位:Laprotein(ラプロテイン)/株式会社Beautydoors

Laprotein(ラプロテイン)株式会社Beautydoors

Ray編集部評価

4.3
価格帯
5.0
安全性
4.0
飲みやすさ
4.0
コスパ
4.0
    〈おすすめポイント〉
  • 人気美容系Youtuber「ゆうこす」プロデュース
  • フレーバーが豊富
  • いつでも解約・休止ができる
  • 個包装タイプも販売
    • 〈購入前にチェックすべきポイント〉
    • 体重増加には不向き

「ラプロテイン」は、チャンネル登録者数80万人超えの人気美容系Youtuberゆうこすプロデュースのプロテインです。

イソフラボンが豊富なソイと、アミノ酸が豊富なホエイのWプロテインを配合しているため、運動しながら女性らしいスタイルを目指している人におすすめ。乳酸菌を配合しているため、成分の吸収もサポートしてくれます。

フレーバーは全部で5種類!フレーバーによって配合成分に多少の違いがあるため、目的に合わせて選びましょう。抹茶味はビタミン、ミルクティー味は鉄分と葉酸、ピーチ味はコラーゲンや食物繊維などが配合されています。

「ラプロテイン」では大袋だけでなく、個包装タイプの販売もしています。自宅では大袋、オフィスやジムでは個包装と、ライフスタイルに合わせるのがおすすめです。

定期便は回数縛りがないのもうれしいポイント!いつでも解約・休止が可能なため、気軽に始められるでしょう。

価格

【単品価格】
大袋:7,180円(送料800円)
10包入り:2,980円(送料350円)

【定期購入】
大袋:6,480円(送料無料)
10包入り:2,682円(送料無料)

コスパ(1杯あたり)

239円

種類

ソイ、ホエイ

飲み方

180ml〜200mlの水・ミルクに溶かす

抹茶、ミルクティー、ピーチ、ピンクグレープフルーツ、黒ごまきなこ

生産国

日本

内容量

600g(約30日分)

支払い方法

クレジットカード、コンビニ決済(ファミリマート、ローソン、セブンイレブン、ミニストップ)、キャリア決済(Docomo、au、Softbank)

6位:EATHACK(イートハック)/ミウラタクヤ商店

出典:公式サイト

EATHACK(イートハック)ミウラタクヤ商店

Ray編集部評価

3.5
価格帯
4.0
安全性
3.0
飲みやすさ
4.0
コスパ
3.0
    〈おすすめポイント〉
  • 砂糖・人工甘味料不使用
  • 糖質・脂質・カロリーが徹底オフなので、効率的にダイエットできる
  • LINEで無料ダイエット相談が可能
    • 〈購入前にチェックすべきポイント〉
    • フレーバーが1種類のみ
    • 単品購入のみ

「イートハック」は、ダイエット向けに作られたプロテイン!ダイエット中でも栄養バランスが偏らないよう、成分構成にこだわり、食物繊維・ビタミン・鉄分・亜鉛など、計26種類もの成分を配合しています。

「イートハック」では、痩せやすい体作りのための食事アドバイスなど、専門家へのダイエット相談がLINEでできます。ダイエットをしたいけれどなかなか続かない人や、ダイエットを本気で頑張りたい人におすすめです。

フレーバーはチョコ味のみですが、甘すぎず飲み進めやすいとのこと。飽きずに毎日飲めるようこだわっているのかもしれません。

容量は150gと600gの2種類を用意しています。ソイプロテインが初めての人は少量タイプの150gから始めてみるのがおすすめです。初回購入時は、500円OFFのクーポンが利用できるため、お得に試すチャンス!

価格

【単品価格】
150g:2,138円(送料600円)
600g:6,415円(送料600円)

コスパ(1杯あたり)

355円

種類

ソイ

飲み方

200〜300mlの液体で溶かす

チョコレート

生産国

日本

内容量

150g(約6日分)/600g(約24日分)

支払い方法

クレジットカード、AmazonPay、Paypal、コンビニ前払い(KOMOJU)、Paidy、銀行振り込み

【QA】ソイプロテインに関する疑問

ここでは、ソイプロテインに関する気になる疑問についてお答えします。ぜひ参考にしてみてくださいね。

Q.ソイプロテインは絶対ダメ?向いてない人の特徴は?

A.「ソイプロテインは絶対だめ」ということはありませんが、主成分が大豆であるため、大豆アレルギーの人は避けた方が良いでしょう。

また、「ソイプロテインを摂取するとテストステロン(※)が減少する」という理由で、ソイプロテインは絶対ダメだと言われていますが、実際は男性ホルモンに影響を及ぼすことはないと証明されているので、心配する必要はないでしょう。

ちなみに、Ray編集部のアンケート調査(※)によると、約8割がプロテインを飲んだことで効果を実感できたという結果になりました。

  • Q.プロテインの摂取で効果を感じられましたか?

  • Q.どのような効果を感じましたか?

※ テストステロンとは、筋トレには欠かせない男性ホルモンの一種です。

Q.ホエイプロテインとの違いは?

A.ソイプロテインは大豆、ホエイプロテインは牛乳に含まれるタンパク質が主成分。

ホエイプロテインとは、牛乳に含まれるタンパク質を主成分としたものです。ヨーグルトの上澄み部分をホエイと呼び、ミネラルや水溶性ビタミンが豊富に含まれています。

ホエイは水に溶けやすい性質があり、体内への吸収速度が約2時間と速く、トレーニング直後にたんぱく質を急速に補給したい場合におすすめです。ホエイプロテインと違い、ソイプロテインには乳糖が含まれていません。牛乳でお腹を壊しやすいけれどプロテインを飲みたい人には、ソイプロテインがおすすめです。

Q.運動をしない日でもソイプロテインを摂取して大丈夫?

A.適量であれば大丈夫です。

1日の摂取エネルギー量が消費エネルギー量を超えると、プロテインの摂取に関わらず体脂肪の増加により太ります。そのため、不足したタンパク質を補うために適量摂取するのが大切です。

Q.ソイプロテインは牛乳で割っても大丈夫?

A.問題ありませんが、水で割るのがおすすめです。

牛乳は水に比べて脂質やカロリーが高いため、ダイエット目的でソイプロテインを取り入れる人は、水で割りましょう。

また、牛乳で割るとプロテインの吸収が少し緩やかになってしまう恐れがあります。特に運動も併用してダイエットをしている人は、効率よくタンパク質を摂取するためにも、水で割るのをおすすめします。

※調査概要

・期間:2022年7月28日~2022年7月29日
・方法:インターネット調査
・対象:プロテインを使用したことがある10代後半~40代の女性
・人数:272名

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com