「温湯」はなんて読む?これって地名なの…!?
TRIVIA

地図や旅先で見かけるけど、実は間違って読んでいた!そんな地名、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな地名をご紹介します。就活や社会人生活で恥をかかないことはもちろん、知っておくとハナタカになれちゃうかも!
「温湯」はなんて読む?
「温湯」という漢字を見たことはありますか?
ヒントは、青森県の地名で、この近辺は江戸時代に弘前藩の支藩として栄えましたよ。
いったい、「温湯」はなんと読むのでしょうか。
正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。
果たして、正解は?
正解は、「ぬるゆ」でした。
青森県黒石市に位置している温湯。
この地域に残る「こみせ通り」は、雪よけの屋根つきアーケード空間で、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
また、夏には盛大な「黒石ねぷた祭り」が開催され、扇型ねぷたや人形ねぷた、囃子とともに街は熱気に包まれるそうですよ。
みなさんはわかりましたか?
家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!
※解答は複数ある場合があります。
《参考文献》
・『生活ガイド.com』
・『Amazing AOMORI』
あわせて読みたい

ライターRay WEB編集部
編集部おすすめ記事
- #TAG
- #漢字クイズ