Ray

【野点】の読み方はなに?茶道をしていたら分かるかも!

  • X
  • Facebook
  • Line
【野点】の読み方はなに?茶道をしていたら分かるかも!
普段の生活でよく使う言葉なのに、実は間違って読んでいた!そんな漢字、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな常識漢字クイズをご紹介。就活や社会人生活で恥をかかないように、今一度確かめておきましょう!

「野点」はなんて読む?

使用されている漢字はどちらも小学校で習う簡単なものなので、漢字単体の読み方が分かる人は多いでしょう。

しかし野点を読むのは、ある日本伝統の行為について知識がないと難しいかも。

いったい、「野点」はなんと読むのでしょうか?

正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。

果たして、正解は?

正解は「のだて」でした!

野点とは、屋外で抹茶を点てて楽しむ茶会のこと。茶道をしたことがある人なら分かる人がいるかもしれません。

現在は野点ですが、昔は野懸茶(のがけちゃ)と表現していました。野遊びのことを野懸け(のがけ)と称したことから、野懸茶と呼ぶようになったのだとか。

また、野点は九州平定に同行した千利休が催した茶会が原点だと言われています。

古伝書の「南方録」に記されており、千利休が催した野点は豊臣秀吉が褒め称えたほど素晴らしいものだったそう。

みなさんは分かりましたか?

家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!

あわせて読みたい

編集部おすすめ記事

CATEGORY

記事カテゴリ

OFFICIAL SNS

Ray 公式SNS