「サラリーマン」は海外では通じない!?さて、英語で何という?
CULTURE
英語圏では通じない和製英語がたくさんある日本。いつも使っているあの言葉も、実は正しい英語じゃないかも…!?そこで今回は、日本人が間違えてしまいがちな英語を出題します。あなたは正解できるかな?
「サラリーマン」は英語でなんという?
毎日会社で頑張って働いているサラリーマン。実は、この「サラリーマン」という言葉は、海外では通じない和製英語なんです!それではいったい「サラリーマン」は英語でなんというのでしょうか?
正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。
果たして、正解は?
サラリーマンは英語で「office worker(オフィスワーカー)」と言います!「office」は「オフィス、事務所」、「worker」は「はたらく人」という意味があります。この二つを合わせて「オフィスではたらく人」、つまり「サラリーマン」という意味になるんです。
なぜこのような和製英語が生まれたのでしょうか?サラリーマンを英語っぽく書くと「salaryman(サラリーマン)」と表せます。「salary(サラリー)」は「給料」、「man」は「人(manは意味を男性に限定する場合もありますが、ここでは人間全般を指すと思われます)」という意味。
つまり、「給料を稼ぐ人」という日本語を無理やり英語風にしたところ「サラリーマン」という言葉が生まれたと言われています。
「office worker」に似た表現として「compamy employee(カンパニーエンプロイー)」があります。こちらは、直訳で「会社で雇われている従業員」という意味になります。会社に雇われている人たち全般を指すため、office workerよりも広い意味で使われる表現です。
少し面白い表現なのが「nine-to-fiver(ナイン・トゥ・ファイバー)」。こちらは、会社員が朝の9時から夜の5時まではたらいている様子から名付けられたものなんです!
みなさんは分かりましたか?
家族や友達にも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!