「神恵内」はなんて読む?アイヌ語が由来となった北海道の地名!
TRIVIA

地図や旅先で見かけるけど、実は間違って読んでいた!そんな地名、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな地名をご紹介します。就活や社会人生活で恥をかかないことはもちろん、知っておくとハナタカになれちゃうかも!
「神恵内」はなんて読む?
「神恵内」という漢字を見たことはありますか?
ヒントは、北海道の地名で、アイヌ語が名前の由来となった町です。
いったい、「神恵内」はなんと読むのでしょうか。
正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。
果たして、正解は?
正解は、「かもえない」でした。
神恵内村は、積丹半島の西側中央部に位置しています。
神恵内村は、積丹半島の急峻な海岸地形と美しい海岸線を有し、「ニセコ積丹小樽海岸国定公園」に指定されています。
夏になると紺碧に輝く「シャコタンブルー」と呼ばれる海は、ドライブや海水浴、キャンプなど多くの観光客でにぎわうそうですよ。
ちなみに、村名の由来はアイヌ語の「カムイ・ナイ」(美しい神の沢)からきており、「地形がけわしく、人が近づきがたい神秘な沢」を意味しています。
みなさんはわかりましたか?
家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!
※解答は複数ある場合があります。
《参考文献》
・『地名辞典オンライン』
・『上砂川町公式サイト』
あわせて読みたい

ライターRay WEB編集部
編集部おすすめ記事
- #TAG
- #漢字クイズ