Ray

「柳津」はなんて読む?赤べこ発祥の地として知られる福島県の地名です!

「柳津」はなんて読む?赤べこ発祥の地として知られる福島県の地名です!

地図や旅先で見かけるけど、実は間違って読んでいた!そんな地名、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな地名をご紹介します。就活や社会人生活で恥をかかないことはもちろん、知っておくとハナタカになれちゃうかも!

「柳津」はなんて読む?

「柳津」という漢字を見たことはありますか?

ヒントは、福島県の地名で、赤べこ発祥の地とされています。

いったい、「柳津はなんと読むのでしょうか。

正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。

果たして、正解は?

正解は、「やないづ」でした。

福島県の北西、内陸部に位置している柳津町

そんな柳津町は、「赤べこ」発祥の地として有名です。

日本の東北地方では、「牛」のことを「ベコ」と呼び、400年前に東北地方を襲った大地震からの復興に力強そうな赤毛の牛の群れが尽力した、という伝説から作られるようになったんだとか。

また、毎年1月7日には、福満虚空蔵尊(圓藏寺)の菊光堂(当日は七日堂と呼ぶ)を目指し下帯姿の男衆が石段を駆け上がる姿が特徴的な「七日堂裸詣り」が開催されていますよ。

みなさんはわかりましたか?

家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!

※解答は複数ある場合があります。

《参考文献》

・『柳津町公式ホームページ』
・『地名事典オンライン』

あわせて読みたい

ライターRay WEB編集部

編集部おすすめ記事

#TAG
#漢字クイズ
CATEGORY

記事カテゴリ

OFFICIAL SNS

Ray 公式SNS