Ray

「みんなが書く戯曲のコンテスト 障がいのある人の生活・思い・想像を演劇台本に」作品募集!

「みんなが書く戯曲のコンテスト 障がいのある人の生活・思い・想像を演劇台本に」作品募集!

特定非営利活動法人 鳥の劇場
鳥取県・鳥の劇場が、「障がい」をテーマに、誰もが参加できる短編戯曲のコンテストの第2回を開催。2024年8月より作品を受け付けます。今年度はプロの戯曲作家による伴走支援で、応募作品をより輝かせます。




鳥取県・鳥の劇場は2024年、「みんなが書く戯曲のコンテスト ~障がいのある人の生活・思い・生活を演劇台本に」を開催します。「障がい」をテーマに誰もが参加できる、短編戯曲のコンテストです。昨年度開催された第一回では、501名の参加エントリー者、244の応募作品が集まりました。
今年度は新たな試みとして、プロの戯曲作家3名が応募作品へ伴走支援を行うことで、作品のブラッシュアップを行います。今年度は、8月1日から9月30日まで作品を受け付け、入選作品は2025年春にアメリカ・クイーンズシアターでの上演候補になるほか、同年秋には鳥取・鳥の演劇祭でのリーディング上演を予定しています。
(みんなが描く戯曲のコンテスト ウェブサイト https://www.birdtheatre.org/gikyoku-disability/)


【ステートメント】
いわゆる「障がい」といわゆる「健常」の間の壁を戯曲創作によって壊したいというのがこのコンテストの目的です。いろいろな事情で演劇創作に参加することが難しい人もたくさんいらっしゃると思います。けれど、技術の発達の中で文字を書くということならかなりハードルが下がるはずです。想像力の世界では、私たちはみな等しく自由なのですから。
 本コンテストは昨年第一回を開催し、244作品の短編戯曲の応募がありました。想像をはるかに超える数でした。私は全作品を読みましたが、聞いてほしい!という叫びのような切実さを多くの作品から感じました。コンテストをやって良かったと思いました。アメリカ、ニューヨーク州のクイーンズシアターとの協力のもと、クイーンズシアターが実施した全米での戯曲公募と基本的に同じ公募条件での実施だったのですが、アメリカでの応募数は160程度だったので、数の多さは本当に喜びでした。しかし同時に、それだけ日本では抑圧された声が多いということかと考えさせられもしました。蓋をする、見ない、聞かない、ないことにする、黙ってしまう、隠れてしまう。日本社会のよくないところです。もっと自由に声をあげよう、姿を現そう、その機会としてこのコンテストを使ってもらいたい。
 全部の作品を読んで、もったいないと感じたところもありました。戯曲の書き方を知らない人が多い。戯曲は舞台での上演を前提としています。テレビや映画の台本とは違うのです。何が一番違うかというと、映像では風景や物を映すことで、それを一つの言葉として使うことができるのに対し、演劇では(とりわけ序盤は)もっと言葉を中心として世界を作っていくことになります。だから短い場面を重ねていくというのは有効ではなく、特に今回のような短編では一つの場で展開させた方が世界がしっかり描けます。
 題材はいいのに、作品としては成功していない。この問題を解決するために、今年は伴走支援という方法でコンテストを進めます。応募作品をある程度下選考した上で、3人の劇作家に読んでもらいます。そして「この作品を支援したい」という作品を各人3作ずつ選んでもらい、作者への助言、改訂、それへの助言、さらなる改訂の過程を経て出来上がった作品を最終選考の候補作とし、9作品の中から最優秀作等受賞作を選考します。
 昨年の応募作を踏まえてもう一つ。もっと自由でいいんじゃないか。「障がい」や「日常」に縛られすぎ。審査員からそんな意見もありました。想像力は自由なのです。障がいのある人がお書きのものにはなんの制約もありません。障がいがない人の応募も、障がい者が登場するということだけが条件です(これは障がいのある俳優の演劇活動への参加を促進するためでもあります)。日常を描いた作品も歓迎ですし、日常をはるかに超えた自由な創作の応募にも期待します。

鳥の劇場芸術監督 中島諒人
    
                                
【応募規定】
・上演時間5分~10分程度の短編戯曲を募集します。上演時間は、応募前にご自身で音読してご確認ください
・以下の1または2のどちらかであれば、どなたでも作品をご応募いただけます
1.物語に障がい者が登場する作品
2.障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)の交付を受けている方が書いた作品
※ 選考が進んだ段階で、障害者手帳による確認をさせていただきます
・オリジナル、未発表、未上演の日本語による作品に限ります
・他の戯曲・小説・映画などから引用した場合は、その作品名と引用箇所を明記してください
・伴走支援作品9作は英訳され、2025年春のNY・クイーンズシアターでのリーディング上演の候補となります
・入選作品は、2025年2月の表彰式と2025年秋の鳥の演劇祭で、鳥の劇場にてリーディング上演されます。また、原稿料のお支払い、事業の記録集への掲載を予定しています


【スケジュール】
2024年
・6月末 参加エントリー受付開始
・8月1日~9月30日 作品受付
・10月 予備選考・一次選考
・11月~12月 選考通過9作品へのプロ作家による伴走支援(2ヶ月間)
2025年
・1月 最終選考
・2月 表彰式・リーディング発表会 (鳥取県・鳥の劇場にて)


【プロの戯曲作家による伴走支援】
一次選考を通過した作品には、永山智行さん、大岡淳さん、坂本鈴さんらプロの戯曲作家による伴走支援(作品のブラッシュアップ)があります。また、ホームページでははじめての方も戯曲の書き方を学べる映像を多数用意しています


【参加方法】
作品は、受付期間中にメール・郵送・持ち込みのいずれかで受け付けます。
応募のための詳細をお送りしますので、まずはお気軽に事前エントリーをお願いします。
(以下のURLからエントリー、またはFAXで事務局までご連絡ください) 
https://bit.ly/gikyoku


【作品受付期間】
2024年8月1日(木)~9月30日(月)
※作品応募には9月23日(月)までの事前エントリーが必要です


【選考委員(五十音順)】




大岡淳(劇作家・演出家・批評家)
劇作家・演出家・批評家。1970年兵庫県生まれ。早稲田大学第一文学部哲学科哲学専修卒業。現在、SPAC-静岡県舞台芸術センター文芸部スタッフ、株式会社ゼロメガ相談役、武久出版株式会社編集部顧問、河合塾コスモ講師を務める。主要戯曲作品に、劇団渡辺『帝国』(渡辺亮史演出/2010年)、SPAC『王国、空を飛ぶ!』(大岡淳演出/2015年)、SPAC『1940 ―リヒャルト・シュトラウスの家―』(宮城聰演出/2017年)など。翻訳戯曲に、ベルトルト・ブレヒト作『三文オペラ』(共和国刊/2018年)がある。

"戯曲は、俳優の身体に担われることで、劇作家の想定しなかった解釈を施され、さらに観客の耳に届くことで、また新たな解釈を施されるという具合に、他者に開かれ、解釈が解釈を産み、変容し続けるテキストです。戯曲を書く醍醐味は、この終わりのないプロセスを通して、この世界の多様さ複雑さに触れることにあると思います。"





大澤真幸 (社会学者)
社会学者。1958年長野県生。東京大学大学院社会学研究科修了。社会学博士。千葉大学文学部助教授、京都大学大学院人間・環境学研究科教授等を歴任。著書に『身体の比較社会学』(勁草書房)、『ナショナリズムの由来』(講談社、毎日出版文化賞)、『〈自由〉という牢獄』(岩波書店、河合隼雄学芸賞)、『〈世界史〉の哲学』シリーズ(講談社)、『資本主義の〈その先〉へ』(筑摩書房)等。共著に『ふしぎなキリスト教』(講談社、中央公論新書大賞)等。個人思想誌『THINKING「O」』(左右社)主宰。

"「このコンテストの選考を、私はとても楽しみにしています。どんな作品が送られてくるのか、ワクワクするような思いで待っています。コンテクストの基本的な狙いは、障がいのある人たちが、演劇の表現を通じて、他者と出会う場を提供することにありますが、同時に、いやそれ以上に、それは、私にとっても他者との出会いの場となるからです。"





坂本鈴(劇作家・演出家・劇団だるめしあん代表・劇作家女子会。リーダー)
1982年生。熊本県出身。昭和音楽大学非常勤講師。桐朋学園芸術短期大学講師。NHK文化センター「脚本を書いてみよう!」講師。
劇団ひまわり、かわせみ座、劇団ポプラなど、児童劇団や人形劇団にも脚本提供をし、中学校の演劇発表会や高校演劇大会の審査員を務めるなど教育面での活動も行っている。
2018年より劇作勉強会を開講。2020年よりオンラインに移行し、2022年は全12回のオンライン講座に40名以上の通期受講生が集まる。

"「みんなが書く戯曲のコンテスト」の"みんな"とはいったいなんでしょうか。わざわざ"みんな"と言わなければならないのは、どうしてでしょうか。普段人々が使う"みんな"とは、マジョリティの人たちを指す場合が多いように思います。もしあなたがそこで「みんなに含まれない」と思っても、このコンテストは、あなたの作品を待っています。"





中島諒人 (演出家・鳥の劇場芸術監督)
1966年生。東京大学法学部卒業。大学在学中より演劇活動開始。2004年から1年半、静岡県舞台芸術センターに所属。2006年より鳥取で廃校を劇場に変え、鳥の劇場を創立。二千年以上の歴史を持つ文化装置=演劇の本来の力を社会に示し、演劇/劇場の深い価値が広く認識されることを目指す。芸術的価値の追究と普及活動を両輪に、地域振興や教育にも関わる。2003年利賀演出家コンクール最優秀演出家賞。2010年芸術選奨文部科学大臣新人賞。BeSeTo演劇祭日本委員会代表。

"演劇は人と人の関わりを扱うことが得意です。人を喜ばせるのも、悲しませるのも関わりです。関わりの中で生まれる一瞬の言葉、目の表情、息づかい、半歩の動き、これらが時に人の心を温かくし、時に人を深く長く傷つける。瞬間をつかまえてください。関わりの中のちょっとした瞬間にぐいっと光を当てる感じで書いてもらったらいいんじゃないかと思います。"





永山智行 (演出家・劇作家・劇団こふく劇場代表)
1967年生れ。劇作家、演出家。宮崎県の三股町立文化会館をフランチャイズとする劇団こふく劇場代表。2001年『so bad year』でAAF戯曲賞受賞。2006年から約10年間、公益財団法人宮崎県立芸術劇場演劇ディレクターも務めた。
2007年からは劇団として、障害者も一俳優として参加する作品づくり(みやざき◎まあるい劇場)をはじめ、質の高さ、活動の社会的な広がり、その両面から高く評価されている。
2022年4月に初の戯曲集「ロマンス/いきたひと/猫を探す」(而立書房)を刊行。

"戯曲を書くということは、それぞれが「わたしの窓から見た風景」を表明することだと思うのです。ですから、さまざまな「わたしには世界がこう見える」が集まったとき、はじめてほんとうの対話が生まれていくのだと思うのです。どうか、お気軽に、あなたの窓から見える風景をお寄せください。"





播磨靖夫 (一般財団法人たんぽぽの家理事長・アマチュア思想家)
1942年生まれ。一般財団法人たんぽぽの家理事長。新聞記者を経てフリージャーナリストに。障害のある人たちの生きる場「たんぽぽの家」づくりを市民運動として展開。アートと社会の新しい関係をつくる「エイブル・アート・ムーブメント(可能性の芸術運動)」を提唱。近年では障害のある人のあたらしい働き方や仕事づくりを提案する「Good Job!プロジェクト」を展開。また、1999年からケアの文化の創造をめざし、「ケアする人のケア」プロジェクトにも取り組んでいる。
平成21年度芸術選奨 文部科学大臣賞(芸術振興部門)受賞 令和4年度文化功労者(芸術振興)受章

"「いでよ『演劇人』」
障害があっても不幸にならない未来をめざして50年取り組んできました。かねてから不思議に思っているのは、障害のある人たちが豊かになることは議論されるのに、どうすれば「幸福」になれるかはあまり議論されていないように思います。「幸福」ってそれぞれですから、で終わってしまうのです。
 しかし、その人が障害をもって生まれても、人生の途中で障害になっても、一生を「障害者」として生きるのではなく、さまざまな人間になってもいいのではないか。彼らの「幸福」とはさまざまな人間に成り得る「生き方の幅(自由)」ではないかと考えるようになりました。
 今回の企画は、障害のある人たちから「演劇人」の輩出することをねらいとしています。演劇というのは身体を通して世界につながる仕掛けです。そこから化学反応が起こり、世界を変えていきます。人々は自分たちの変化に気づかないまま、考え方やものの味方を変えていきます。
 このような「演劇」の力に挑戦してみてください。誰もが「幸福」に生きられる社会をつくるために。"





森田かずよ (義足の女優・ダンサー)
先天性の障害を持って生まれ、18歳より表現の世界へ。ダンサー、俳優として活動。近年は障害のある人を含めた多様な人とのワークショップやダンス公演の演出を行う。東京2020パラリンピック開会式にソロダンサーとして出演。福祉をたずねるクリエイティブマガジン「こここ」にて「森田かずよのクリエイションノート」を連載中。大阪大学人文学研究科博士後期課程在籍中。2022年度 舞台芸術国際共同制作オブザーバー。「Performance For All People.CONVEY」主宰。NPOピースポット・ワンフォー理事長。

"「障がい」という言葉に、どのようなイメージがあるでしょうか。差別、克服、感動?誰かが持つイメージではなく、あなたの生きる世界から見つめて欲しいのです。まだまだ描かれていない「障がい」の、いえ、「障がい」そのものを問うような、新たな一面が見られる、そんな物語に出会うことを楽しみにしています。"





ロブ・ウルビナーティ (劇作家・クイーンズシアター[アメリカ・NY])
ニューヨークを拠点に活動するフリーランスの演出家・作家。これまでにサミュエル・フレンチ、ネクストステージプレスなどから戯曲が出版され、世界中で200回以上上演されている。クイーンズシアターのニュー・プレイ・ディベロップメントディレクターを務めており、ドラマティスト・ギルドの会員でもある。ドラマリーグディレクターカウンシルのメンバーであり、オーディオディスクリプション・インスティトゥートの認定も受けている。

"クイーンズシアターによる障がいのあるアーティストと観客のための取り組み、シアターフォーオールの中で最も成功した事業のひとつが、障がいのある劇作家による、もしくは障がいのある登場人物がいる短編戯曲のプログラムです。鳥の劇場がこのモデルを活用してくれることを嬉しく思います。"



【開催概要】
名称:
みんなが書く戯曲のコンテスト ~障がいのある人の生活・思い・想像を演劇台本に

作品受付期間:
2024年8月1日(木)~9月30日(月)

お問い合わせ先:
特定非営利活動法人 鳥の劇場「戯曲コンテスト」事務局
〒680-0031 鳥取市本町1丁目201 ミュトスビル2階
TEL・FAX: 0857-30-0676 
E-mail: gikyoku.disability@gmail.com


文化庁委託事業「令和6年度障害者等による文化芸術活動推進事業」
主催 文化庁、鳥の劇場
制作 鳥の劇場

公式ウェブサイト
https://www.birdtheatre.org/gikyoku-disability/

SNS公式アカウント一覧
Facebook: https://www.facebook.com/gikyoku.disability
X: https://twitter.com/gikyoku_d
Instagram: https://www.instagram.com/gikyoku.disability
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

編集部おすすめ記事

CATEGORY

記事カテゴリ

OFFICIAL SNS

Ray 公式SNS