Ray

「鹿骨」はなんて読む?「鹿」の読み方が難しい...!

「鹿骨」はなんて読む?「鹿」の読み方が難しい...!

地図や旅先で見かけるけど、実は間違って読んでいた!そんな地名、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな地名をご紹介します。就活や社会人生活で恥をかかないことはもちろん、知っておくとハナタカになれちゃうかも!

「鹿骨」はなんて読む?

「鹿骨」という漢字を見たことはありますか?

ヒントは、「しか」とも「ほね」とも読みませんよ。

いったい、「鹿骨はなんと読むのでしょうか。

正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。

果たして、正解は?

正解は、「ししぼね」でした。

東京都江戸川区に位置している鹿骨。

この地名は、奈良時代に常陸国から大和国へ向かう途中で病死した神鹿を、この地の里人が手厚く葬り、その塚を「鹿見塚(ししみづか)」と呼んだことによるのだそう。

鹿の遺骨を埋葬した土地に由来しており、その塚は現在、「鹿見塚神社」として残っています。

令和5年4月には、都市の貴重な農地を保全し、農のある風景を維持していくため、東京都が創設した「農の風景育成地区」にも指定されていますよ。

みなさんはわかりましたか?

家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!

※解答は複数ある場合があります。

《参考文献》

・『江戸川区役所』
・『選挙ドットコム』

あわせて読みたい

ライターRay WEB編集部

#TAG
#漢字クイズ
CATEGORY

記事カテゴリ

OFFICIAL SNS

Ray 公式SNS