Ray

「箪笥」はなんて読む?ヒントなしで答えられたらすごい!

「箪笥」はなんて読む?ヒントなしで答えられたらすごい!

地図や旅先で見かけるけど、実は間違って読んでいた!そんな地名、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな地名をご紹介します。就活や社会人生活で恥をかかないことはもちろん、知っておくとハナタカになれちゃうかも!

「箪笥」はなんて読む?

「箪笥」という漢字を見たことはありますか?

ヒントは、東京都にあるひらがな3文字の地名です。

いったい、「箪笥はなんと読むのでしょうか。

正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。

果たして、正解は?

正解は、「たんす」でした。

箪笥町は、東京都新宿区に位置しています。

「箪笥」と聞くと、家具の“タンス”を思い浮かべますが、箪笥町の「箪笥」は、"武器"に関係しています。

江戸時代、箪笥町のあたりは幕府の武器をつかさどる「具足奉行」や「弓矢鑓奉行」の同心が住んでいた拝領屋敷があった場所でした。

幕府の武器を総称して「箪笥」と呼んだことから、正徳3年(1713年)、町奉行支配となった際に町が起立し、牛込御箪笥町になったんだそう。

その後、冠称の「牛込」がとれ、現在の箪笥町という地名になったと言われていますよ。

みなさんはわかりましたか?

家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!

※解答は複数ある場合があります。

《参考文献》

・『東京都総務局』

あわせて読みたい

ライターRay WEB編集部

編集部おすすめ記事

#TAG
#漢字クイズ
CATEGORY

記事カテゴリ

OFFICIAL SNS

Ray 公式SNS