「能代」はなんて読む?「白神山地」の玄関口!
TRIVIA

地図や旅先で見かけるけど、実は間違って読んでいた!そんな地名、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな地名をご紹介します。就活や社会人生活で恥をかかないことはもちろん、知っておくとハナタカになれちゃうかも!
「能代」はなんて読む?
「能代」という漢字を見たことはありますか?
秋田県の地名で、世界自然遺産「白神山地」の玄関口に位置しています。
いったい、「能代」はなんと読むのでしょうか。
正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。
果たして、正解は?
正解は、「のしろ」でした。
能代市は、秋田県北西部に位置しています。
世界自然遺産「白神山地」の玄関口として知られているだけでなく、「風の松原」という日本最大級の松林があり、約700万本もの松が植えられているのだとか。
ちなみに、能代市は木材で栄えた町としても有名で、かつて東洋一の木材の都「木都能代」とも呼ばれているそうですよ。
みなさんはわかりましたか?
家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!
《参考文献》
・『能代観光協会』
・『shinboku magazine』
あわせて読みたい

ライターRay WEB編集部
編集部おすすめ記事
- #TAG
- #漢字クイズ