「つるつる」の意味は?「つるつるいっぱい」って…?【方言クイズ】
TRIVIA

意外と知られていない方言をクイズ形式で出題!全国の方言を覚えよう。
【石川県の方言】「つるつる」の意味は?
「つるつる」という言葉を聞いたことはありますか?
ヒントは、石川県の方言で、液体の様子を表す言葉です。
いったい、「つるつる」はどういう意味なのでしょうか。
正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。

果たして、正解は?
正解は、「液体が溢れそうなほどコップのふちぎりぎりまで入っている状態」でした!
「つるつる」とは、お茶や水などの液体が溢れそうなほど入っている状態を表す言葉です。
共通語で「つるつる」は、「表面がなめらかで、光沢のある様子」を表す言葉ですよね。
コップのふちギリギリまで注がれた液体が表面張力によって盛り上がった様子も、なめらかな感じがすることことから、このように言われているそうですよ。
あなたはわかりましたか?
ぜひ友だちと一緒に方言を楽しんでみてくださいね。
《参考文献》
・『ことばのまど』
あわせて読みたい
