【江戸の敵を〇〇〇〇で討つ】空欄に文字を入れてことわざを完成させて!
TRIVIA

通勤や通学のスキマ時間にことわざ穴埋めクイズに挑戦してみませんか?どこかで見たことがあるけれど、意外とわからない...そんなことわざも多いはず!毎日の息抜きにぜひ活用してみてください。
ことわざ「江戸の敵を〇〇〇〇で討つ」には、なんの文字が入る?
「江戸の敵を〇〇〇〇で討つ」の空欄に文字を入れると、あることわざが完成します。
どこかで見聞きしたことがあるのに意外とわからない...そんな人も多いはず!
- 京都
- 長崎
- 大阪
いったい、「江戸の敵を〇〇〇〇で討つ」はなにを表しているのでしょうか。
正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。
果たして、正解は?
正解は、「江戸の敵を長崎で討つ」でした!
「関係のない場所や場面で過去の仕返しをする」という意味のことわざ。
江戸と長崎の地理的な遠さから、意外性や筋違いなことを強調しています。
由来には諸説ありますが、文政年間(1818年~1830年)、大坂の職人が江戸で籠細工の興行を行った際、職人同士の面目争いが起こり、最終的に長崎の職人が江戸の職人の恨みを晴らしたことから、「江戸の敵を長崎が討つ」という流行語が生まれたとする説がありますよ。
みなさんはわかりましたか?
ぜひ家族や友だちと一緒に楽しんでみてくださいね。
※解答は複数ある場合があります。
あわせて読みたい
