「砥部」はなんて読む?愛媛県の地名で陶磁器が有名!
TRIVIA

地図や旅先で見かけるけど、実は間違って読んでいた!そんな地名、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな地名をご紹介します。就活や社会人生活で恥をかかないことはもちろん、知っておくとハナタカになれちゃうかも!
「砥部」はなんて読む?
「砥部」という漢字を見たことはありますか?
ヒントは、愛媛県の地名で陶磁器の産地です。
いったい、「砥部」はなんと読むのでしょうか。
正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。
果たして、正解は?
正解は、「とべ」でした!
松山平野の南端に位置する砥部町。
特産品の砥部焼は江戸時代から作られており、国の伝統的工芸品として広く知られています。
近年では、若い作り手たちによる素材や伝統的デザインにとらわれない作品も増え、実用性と現代性を兼ね備えたデザインが注目されているそうですよ。
みなさんはわかりましたか?
家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!
※解答は複数ある場合があります。
《参考文献》
・『地名辞典』
・『砥部町ホームページ』
文/Ray WEB編集部
あわせて読みたい
編集部おすすめ記事
- #TAG
- #漢字クイズ